ヒールメイト会員数の最新情報!利用者数推移と出会いやすさを検証
既婚者アプリ、ヒールメイトの会員数に関する最新情報をお届け。これまでの利用者の推移や会員の年齢層、他サービスとの比較を行い、ヒールメイトの現状を詳しく解説します。
この記事の監修者


音楽家から起業家へ転身。2006年に株式会社Rootersを設立し、「恋屋さん」をコンセプトに男女の出会いを支援。月間1000以上のパーティー開催、延べ参加者100万人超の実績を誇る。過去に東京・大阪・名古屋・福岡に自社ラウンジを展開し、リアルな場でのマッチングにこだわる。「news zero」「マツコ会議」など有名番組への出演多数。エンタメ業界の経験を活かし、人をつなぐビジネスで活躍中。
・instagram
・X
・株式会社Rooters
近年では、「既婚者クラブ」や「Cuddle(カドル)」をはじめとする、既婚者限定のマッチングアプリやサイトが続々と登場し、その市場は広がりを見せています。
特にヒールメイトは、既婚者アプリとして業界内で最大級の会員数を誇っており、一定の支持を集めています。
しかし、本当に重要なのは登録者数だけではなく、どれほど多くの会員がいたとしても、実際に活動しているユーザーの傾向や利用目的が明確でなければ、理想的な出会いにはつながりにくいものです。
そこで本記事では、ヒールメイトの会員層や利用の実態について最新の内容を詳しく解説します。
「どのような人が利用しているのか?」「本当に出会えるのか?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
公式サイトから無料登録
ヒールメイトの会員数は何人?2025年最新データ
早速、ヒールメイトの会員数に関する情報を見ていきましょう。
2025年時点での最新データ、およびサービス開始時からこれまでの簡単な推移についてもご紹介します。
現在の会員数:40万人を突破
現在のヒールメイトの累計会員数は、40万人を突破しています。
既婚者サービスは、独身者向けのマッチングアプリに比べてニッチな需要を満たすためのアプリです。
そのため、会員数を集めるのも難しい部分はありますが、10万人以上の規模であれば十分大手と言えるレベルです。
そんな中、ヒールメイトは40万人以上の会員数を獲得しているわけですから、大変大きな規模であると言えるでしょう。
会員数の推移:2022年リリースから急成長
ヒールメイトがサービスを開始したのは、2022年6月の話です。
2025年現在でちょうど3年のサービス運営期間が経過したことになりますが、ここでリリース当初から現在までの会員数の推移を一定期間ごとに見ていきましょう。
-
2023年2月:2万人
-
2023年11月:6万人
-
2024年4月:10万人
-
2024年5月:13万人
-
2024年7月:15万人
-
2024年9月:20万人
-
2025年:35万人
ちょうど3年という短い期間の中で、大はばに会員数を増加させているのが分かります。
2023年9月時点では約5万人だったのが、短期間で40万人近くまで拡大しています 。
特に大きく増加したのが、2023年2月から11月までの9か月間、そして2023年11月から2024年4月の間と、2024年7月から9月の間です。
この間、4万人から5万人という大幅な会員の増加が見られています。
この急増により、30〜40代を中心に、20代後半から50代以上まで幅広い年齢層が揃うようになりました 。
公式発表データと信頼性

ヒールメイト公式サイトでは現在も「登録者数35万人突破」と記載されています 。
これは「累計登録者が35万人を超えた」というタイムスタンプ付きの表現で、動きが止まっているように見えるため、現時点の最新数値ではないと考えられます。
公式サイトでは「突破しました」と明確に35万人の達成をアピールしており、それ以降は年単位でメジャー更新を控えている可能性があります。
そのため、報じられる最新情報としては「迫る」表現で40万人の数値が使われていても、公式側はまだ明言を避けている可能性があります。
とはいえ、35万人と発表して久しく、先述の通りユーザーの増加数は著しく、すでに40万人を突破していることは明らかです。
公式サイトから無料登録
急激に増加した理由は?ヒールメイト会員数の増加要因
ヒールメイトの現在の会員数についてご紹介しましたが、既婚者アプリのユーザー数が年間、それも数か月間の間に4万人や5万人も増加している理由が気になった方も多いはず。
そこで、ヒールメイトの会員数が年々増加している傾向にある理由を見ていきましょう。
真面目な既婚者向けサービスへの需要拡大
ヒールメイトは、「既婚者同士の真面目な出会い」をコンセプトに掲げています。
単なる肉体的な関係や軽い出会いではなく、精神的なつながりや共感を大切にした関係性を築きたいと考えるユーザーに向けて設計されています。
そのため、プロフィールには「相談相手として寄り添ってくれる人を探している」「家庭の枠を超えた本音を話せる相手がほしい」といった、真剣な想いが込められていることが多いのが特徴です。
既婚者アプリの利用目的はユーザーの数だけありますが、真面目な出会いを求めている方もいれば、下記のような目的で使っている方もいます。
-
友達探し
-
肉体関係
-
ワンナイト
どちらが良い、悪いというわけではありませんが、目的のミスマッチはマッチングにおける大きな悩みの種になりがちです。
その点、ヒールメイトは最初から心の支えとなる相手を求めている、真面目に相談に乗ってくれる相手を探している方が多い傾向にあります。
こうした目的が同じ相手が多いからこそ、安心して使えると判断されユーザー数の増加につながっていると考えられます。
メディア露出による認知度向上
会員数が急速に増加している背景には、メディア露出による認知度向上が大きく影響しています。
以下に、実際に掲載された主なメディア名をまとめました。
-
FLASH(フラッシュ)【婚外恋愛】特集
-
女性自身
-
NEWSポストセブン
-
マイナビニュース会員座談会
-
J-CAST「会社ウォッチ」
女性自身やNEWSポストセブンをはじめとして、様々な雑誌、媒体に取り上げられています。
リリースした2022年時点でインターネットサイトへの掲載はいくつも行われていましたが、大手街コン・恋活&婚活パーティー「e-venz(イベンツ)」で取り上げられたことを皮切りに、雑誌掲載や取材も増加していきました。
そして、知名度を大きく向上させたのが、ABEMA TVへの出演、紹介でしょう。

引用:ヒールメイトマガジン
2023/9/20放送のABEMA Prime「不倫や浮気とは違う?セカンドパートナーって何だ」に会員が出演したことで、ヒールメイトおよび既婚者アプリが広く知られるようになったことでしょう。
翌年2024年にもABEMA Prime『プラトニックな婚外恋愛” 肉体関係ナシならOK?』にHealmate代表がスタジオに生出演し、サービス内容を広めたのです。
口コミによる自然な会員増加
単にサービスの名前が広く知られているだけでは、ここまで会員数を急激に増加させていくことは難しかったでしょう。
ここを後押ししているのが、サイトを実際に利用した方の口コミです。

公式サイトには男女含めて様々なユーザーの声が掲載されています。
これまでに利用し、ヒールメイトに口コミや評価を寄せた方の感想もすべて掲載されているため、どんな方がどのように出会ったのかも分かりやすくなっています。
また、SNSにもサービスを評価している声があります。
X(旧Twitter)を見てみると、女性ユーザーの投稿が特に目立っていました。意外にもこのジャンルに関しては、女性同士の活発なやり取りや情報交換が行われているのが印象的です。
特にリアルな体験談や率直な感想が多く、同じ立場の人にとっては共感しやすく、参考になる意見が集まりやすい環境となっています。
公式サイトから無料登録
VSカドル・既婚者クラブ!他の既婚者マッチングアプリとの会員数比較
冒頭で触れたとおり、現在既婚者アプリはヒールメイト以外にも幾つもサービスが展開されています。
ここからは、ヒールメイトと他の既婚者アプリとの会員数やその内訳の比較を行っていきましょう。
カドル(Cuddle)との比較:50万人 vs 40万人

カドルは、2022年にリリースされた既婚者向けマッチングアプリで、利用者の活動率が非常に高いことが大きな特徴です。
単なる登録数ではなく、実際にアプリ内でやり取りが行われている割合が高いため、マッチングの可能性も自然と高まります。
会員数については、2025年1月時点で50万人を突破しており、同ジャンルの人気アプリ「ヒールメイト」が公表している約40万人の会員数を上回る規模となっています。

50万人という数字は、あくまで2025年初頭の公式情報に基づいたものであり、そこから5か月以上経過した現在では、さらに登録者が増加している可能性が高いと見られています。
会員が多い分年齢層も幅広く、20代から50代、60代に至るまで年代を問わず利用されているサービスになっています。
既婚者クラブやマリーゴーとの比較

「既婚者クラブ」は、既婚者アプリの中で特に知名度が高く、利用者数の多い大手サービスの一つです。
累計で460万組を超えるマッチング実績を誇り、会員登録者数もすでに65万人以上に達している点から、その人気と信頼性がうかがえます。
利用している年齢層は主に30代から40代の男女が中心で、特に男性ユーザーにとっては、料金体系が比較的リーズナブルなことも魅力の一つとなっています。
カドルやヒールメイトも十分大手といえるほどの会員数が要る中、既婚者クラブは会員の規模で言えば単独でトップに立っています。

マリーゴーは既婚者向けの出会い系アプリで、共通の趣味で繋がれる「興味」機能や、写真のぼかし機能、無料で使えるプライベートモードなどの身バレ防止機能が特徴です。
会員数については、他サービスのように公表しているわけではないため、非公開となっています。
ただ、ある調査によれば東京都内で利用している会員数を検索機能で調査すると、男性で500人女性で150人程度だったようです。
よって、1万人いれば多い方と言われていましたが、この調査からある程度期間が経過したことで、1万人以上は利用しているのは間違いないでしょう。
会員数で見るヒールメイトのポジション
ここまでご紹介した他サービスの会員数をまとめて、ヒールメイトのポジションがどのあたりになるかを見ていきましょう。
-
既婚者クラブ:65万人以上
-
カドル:50万人以上
-
ヒールメイト:40万人
-
マリーゴー:1万人前後?
既婚者クラブは60万人以上の会員数がいる唯一の既婚者アプリ、カドルも幅広い年齢層に支持されそれに次ぐ多さとなっています。
ヒールメイトも40万人と十分に多くの会員を確保しており、既婚者アプリの中で3番手あたりに位置していると考えられます。
既婚者アプリが複数登場した中で、会員数を公表しており、且つ10万人を突破しているサービスも多くありません。
そのため、ヒールメイトはベスト3に入るレベルの貴重な既婚者アプリと言えそうです。
どんな人と出会える?ヒールメイト会員の特徴と属性
ヒールメイトの現在の会員数、および他サービスとの人数の比較を行いました。
ここからは、会員の内訳、すなわち年齢層や男女比、職業といった面をさらに深堀りしていきます。
年齢層:30代~40代がメイン

ヒールメイトの年齢層データについては、公式サイトにて公表されています。
そのデータによれば、男性は35~39歳が20%弱、40~44歳が25%、45~49歳が17%に50~55歳が15%台という結果です。
女性会員は、35~39歳が17%弱、40~44歳が21.5%、45~49歳が20%半で、50~55歳が20%近くに上ります。
このデータから、ヒールメイトでは半数以上が30代後半から40代が占めており、50代も2割程度利用していることが分かります。
男女とも最も多くの割合を占めている年代は40代、次いで30代と共通している点も、メイン層がそのあたりの年代であることを示しています。
男女比:6:4のバランス
ヒールメイトの男女比率に関しては、公式SNSにて言及されています。
公式によれば、サービスの女性会員比率は46%、言及こそされていませんが、男性の比率は54%という計算になります。
ユーザーの声を見ても、掲示板機能では女性ユーザーの比率が高いと言われています。
マッチングアプリでは往々にして男性ユーザーが多数を占め、女性が有利=選択する側になる状況が多く見られます。
しかしヒールメイトにおいては、男女比がほぼ均等で、バランスよく利用されています。
アプリ自体がカジュアルな出会いよりも落ち着いたやり取りや安心感のある関係を重視する設計になっていることが大きいと考えられます。
真面目な出会いを求める利用者が集まりやすい雰囲気があり、結果として女性も安心して利用できる環境が整っているのです。
職業属性:会社員から経営者まで幅広く
-
会社員
-
経営者
-
会社役員
-
医師
男性の職業として最も多く見受けられたのは「会社員」でした。
それ以外にも医師や企業の経営者、会社役員など、社会的に地位の高い男性の登録も目立ちました。
普段の生活ではなかなか出会う機会がないような、ハイクラスな男性との縁が期待できるのも、このアプリならではの魅力といえるでしょう。
-
会社員
-
パート
-
専業主婦
一方、女性の職業はより多様で、「会社員」に加えて、「パート勤務」の方や「専業主婦」の方の参加も多数見られました。
働き方やライフスタイルに関わらず、さまざまな背景を持つ女性が登録しているため、それぞれに合った交流や関係性が築けるのも特徴の一つです。
実際に出会える人は何人?アクティブユーザー数と出会いやすさ
ヒールメイトは会員数が多く、利用者の年代も大抵把握できたことでしょう。ですが、実際に重要なのはアクティブユーザー数。
そこで、現状のヒールメイトのアクティブユーザー数や、現実的な出会いやすさについても解説します。
実際のログイン状況と活動度
当サイトで独自に調査したところ、東京都内でのアクティブユーザー数は約5万人という結果が出ました。
ヒールメイトにおける「アクティブ会員」とは、運営側に身分証を提出しているユーザーであると定義しました。
次に、以下の2つの条件を設定して検索を行いました。
-
居住地:東京都
-
身分証:提出済
この条件のもと、男女別にアクティブなユーザー数を調査したところ、以下の結果が得られました(※2025年6月下旬時点)。
・男性会員数:約4,000人
・女性会員数:約1,700~1,800人
日本の総人口は約1億2,015万人とされていますが(出典:総務省統計局)、そのうち東京都の人口はおよそ1,422万人。つまり、全国の人口は東京のおよそ9倍に相当します。
この人口比をもとに単純計算を行うと、ヒールメイト全体における東京都内のアクティブユーザーの数は、おおよそ5万人台前半と推定されます。
マッチング率:7.2秒に1組がマッチング
ヒールメイトでは、公式サイトにて「7.2秒に1組がマッチングする」と明言されています。
そして、今回紹介してきた会員数40万人、男女比54:46という条件から、マッチング頻度や人数に関する計算を行いました。
-
1日あたりのマッチング数:86,400 ÷ 7.2 ≒ 12,000組/日
-
1組=2人 マッチングした人数は 12,000組 × 2 = 24,000人/日
この数字は「毎日アプリを活発に使っている場合」の推定値です。実際はログイン頻度や写真・プロフィールの内容によってマッチング率は大きく上下します。
とはいえ、毎日2万人以上の会員がマッチングを成立させてやり取りに進めている現状を鑑みると、他の既婚者向けアプリと比較しても高水準といえます。
地域別の会員分布状況
東京のアクティブ会員数は約5万人と言結果になりましたが、地方での会員数も見ていきましょう。
各地方では東京の半分以下程度の会員しかいない、といった声が見られたため、1地域あたり1万人未満(上限9,000人)と仮定します。
仮に地方ごとの平均アクティブユーザー人数を7,000人とすると、地方6エリア×7,000人 = 42,000人になります。
大阪・名古屋など東京以外の都市部を別枠で約2万人と仮定し、大阪+名古屋で20,000人、地方6エリアで、42,000人です。
東京の5万人を加え、全国アクティブ会員の概算は112,000人程度です。
上記は「東京の1/2以下」という条件に基づく粗い概算ですが、ヒールメイトの会員分布の目安として参考になるかと思います。
サクラはゼロと言い切れる?会員数から見るヒールメイトの安全性
既婚者アプリである以上、一般的なマッチングアプリよりも安全性が重視されるのは自然な流れです。
そこで、会員数から見るヒールメイトの安全性について解説していきます。
サクラがいない理由:月額課金制の効果
ヒールメイトは、警察に「インターネット異性紹介事業」の届出を行っているサービスです。
この制度は、悪質な業者による詐欺や、未成年の巻き込みなどを防止するために設けられたもので、警察の監督下にある健全な運営が求められるわけです。
公安など公的機関から認められたサービスであるため、サクラを雇うような信頼性を損なうことはリスクが高すぎます。
サクラは通常、利用者を引き止めたり、課金を促すために賑わっているように見せる、モテていると錯覚させるなどの目的で使われるものです。
しかし、ヒールメイトはすでに累計40万人以上の会員を抱える大手アプリですから、サクラを使って盛り上がっているように見せる必要がないということになります。

そして、月額制を採用していることも寄与しています。
1通ごとのメッセージで課金が発生する仕組みではなく、「一定の金額を払えば、月内は自由にやり取りできる」という形式です。
サクラはメッセージをさせるたびにポイント=お金を使わせようとしますが、この形式なら追加料金は発生しません。
したがって、運営側にとって「ユーザーに長くメッセージを送らせるインセンティブ」はなく、サクラを動かす意味はありません。
本人確認の徹底による質の高い会員
ヒールメイトでは、メッセージ機能の利用を開始する前に運転免許証や保険証、マイナンバーカードなどの公的な本人確認書類の提出が求められます。
この仕組みがあることで、アプリの中に存在するユーザーの多くが「身元が確認されている人物」となり、信頼性の高い環境が整備されているのです。
身分証の提出は、単なる登録手続きよりも一段階ハードルが高いため、手軽に冷やかしで登録しようとするユーザーは一定数排除されます。
その結果、ヒールメイトに残るのは、「時間や手間をかけても出会いを求めたい」と考える真剣なユーザーが中心になります。
一応、本人確認なしである程度の機能は使えますが、メッセージでやり取りするなど、肝心な機能を使うには本人確認が必須です。
アクティブユーザーを調査する際に条件にしたのも、ある程度以上の真剣度を見極めるためであり、ヒールメイトに真剣な出会いを求めている会員が多い理由であるとも言えます。
24時間365日監視体制
ユーザーによる不適切な書き込みや行動を防ぐために、24時間体制での監視が行われており、通報機能も備わっています。
万が一トラブルが発生した際も、運営の対応は比較的スムーズで、信頼できるとの声も多く聞かれます。
また、ほかのマッチングサービスと比べて、外部サイトへ誘導しようとする悪質な業者の数が少ないと言われており、安心して利用しやすい環境が整っているのも特徴の一つです。
とはいえ、どのサービスにも言えることですが、業者の存在を完全に排除するのは難しいという現実があります。
プロフィール内容やメッセージのやりとりで「何か変だな」と感じたら、無理に関わろうとせず、すぐに運営へ報告することをおすすめします。
公式サイトから無料登録
更に規模を拡大していく?会員数の今後の見通し
2022年のリリースから着実に会員数を増やし、現在では40万人を超える利用者が存在するヒールメイト。
最後に、業界全体の傾向を見ながら、今後ヒールメイトの会員数がどうなっていくかについても見ていきましょう。
既婚者マッチングアプリ市場の成長
ここ数年で、既婚者を対象としたマッチングアプリやウェブサービスの数が着実に増えてきています。
とくに2018年頃を境に需要が徐々に高まりを見せて、現在では日本国内で10社以上の既婚者向けサービスが展開されているとされています。

引用:アベマ
2019年時点では、全体でおよそ10万人ほどだったユーザー数が、2024年9月には大手3社だけで合計80万人近くにまで膨らんでいるとされています。
もちろん、独身者向けマッチングアプリのように数千万人規模のものと比べれば、需要そのものがニッチである部分はあります。
しかし、1つのサービスに数十万人も利用者がいるという事実もありますから、確かに注目と知名度は高まり、そして今後も拡大していくものと考えられます。
ヒールメイトの将来性
ここ数年で、既婚者向けマッチングアプリの需要が大きく高まりを見せています。特に注目されているのが、カドルや既婚者クラブといったサービスです。
カドルは50万人、既婚者クラブに至っては65万人以上と、会員数は右肩上がりで増加しています。
勿論、ヒールメイトも着実に会員を増やし続け、わずか3年のうちに40万人にまで到達しました。
市場の成長、およびこれまでの会員の増加具合から見て、ヒールメイトも今後確実に会員数を伸ばしていくことが予想されます。
現状40万人以上の会員を抱えているため、45万人、50万人とカドルにも並ぶ会員になっていく可能性は十分にあると考えられます。
会員増加が利用者に与える影響
-
理想的な相手と出会える可能性が高まる
-
年齢層が幅広くなる
-
AIマッチングの精度向上
-
アクティブユーザーも増加する
プラスな影響として、理想的な相手と出会える可能性が高まるのは間違いありません。
ヒールメイトではAIを活用した相性推薦機能を導入しているため、会員数の増加はその精度にも影響を与えます。
ユーザーの行動データが多く蓄積されることで、より的確に自分に合いそうな相手を提案してくれるようになるでしょう。
また、登録会員が多いということは、同時にアクティブユーザーの数も増える傾向にあるため、総じて出会いの質、効率が上がる可能性が高いと言えます。
ただし、その分競争相手が増える、注目度が高まることによる業者の増加といったリスクが出てくる部分も無視できません。
まとめ:ヒールメイトは会員数40万人を突破!今後も成長の余地あり
本記事では、既婚者アプリ、ヒールメイトの現在の会員数やその内訳などについて解説しました。
既婚者の新たな出会いの場として着実に会員数を伸ばし、ついに40万人を突破しました。
真面目な出会いができる環境や安全性への配慮などが、多くの利用者から支持されている理由といえるでしょう。
既婚者アプリの市場そのものがここまで急激に成長してきた中、ヒールメイトもさらなる成長が見込まれます。
サービスが気になった方は、以下のボタンから登録することでお得な招待コードが利用できますから、ぜひ利用してみてください!
公式サイトから無料登録

ユアマッチ編集部21名の編集部員が実際に様々なアプリを使って、アプリを調査しています。